双葉町民、能登へ行く

大地震に続き、豪雨災害に見舞われた人たちを励ましたい。11月2日と3日、輪島市の仮設住宅で「元気祭り」が開催され、双葉町の人たち四人と一緒に参加しました。
双葉町から加須市に避難している鵜沼久江さんにとって、能登は他人事ではありませんでした。野菜が不足しているということを聞き、初めて珠洲市を訪れたのが今年の五月。以来、何度も野菜を届けてきたのです。

そんな鵜沼さんが祭りに参加すると聞いて、米を提供して下さる人がいたり、祝島からひじきを送ってくれる人も。三人の双葉町民も同行し(そのうちの一人は大学生)、二台の車に溢れんばかりの支援物資を積み込んで出発しました。

埼玉からはクルマで11時間かかったけど、もっと遠い九州や宮城など、全国から集まったボランティアが40名。前日からテントを張ったり、仮設を戸別訪問してお祭りに誘ったりしていました。
仮設の人たちに買い物を楽しんでもらおうと、すべて100円で販売するというのがこのお祭りのルール。その一角で、「双葉夢ファーム」は、鵜沼さんを中心に埼玉の野菜を広げました。果たして売れるのか?
 一日目は雨にもかかわらず、沢山の人が出て来てくれました。サンマやホタテを焼いているブースには、たちまち大行列。「魚が食べたかったわあ~」という人たちの表情に暗さはなく、みな生き生きとしてみえました。
海の幸、山の幸があった奥能登は、大地震で隆起したため漁の船が出せなくなり、収穫間近だった畑の野菜も、9月の大雨で流されてしまったそうです。

そして双葉ブースも大人気。数十キロずつ持参した大根やカブ、ずいき、里芋が飛ぶように売れていきます。買った野菜はすぐに調理して、美味しかったからまた来たよと、何度も立ち寄ってくれるのです。

狭い仮設住宅。家の立て直しは順番待ち。直してもまた壊れるかもしれん。これからどこに住もうか。途方に暮れる話を、湿っぽくなく、開き直って話すおばちゃんたち。
「これオマケね」と、鵜沼さんが袋の中に一つ多く入れてあげるのを見て、いつの間にか「これ、オマケに入れさしてもらうわ」と自分で袋に1個足してしまうおばちゃんがいて大笑い。

 

二日目は雲一つない快晴でした。
「欲しいものがあったらどうぞ」と古着をテーブルに並べると、わらわらと人が集まってきます。冬物の靴下はあっという間になくなり、刺しゅう入りのデニムのジャケットや毛糸の帽子など、急いで集めてクリーニングにも出していないのに、喜んでくれました。聞けば「服を買うところがないんよ」「これから冬支度せねばならんのに、どうしようかと思ってた」と。

 

 

 

 

 

 

 

東北の人たちは温かみがあり、どこか遠慮がちなのに比べ、能登の人たちは勢いがある。帰りの車の中で、はじめて能登の人たちと交流した双葉の人たちも「同じ避難者とはいえ、全然違うね」と。それは単に土地柄の違いなのでしょうか。

双葉町はむりやり土地から引きはがされた。町は空っぽになり、住民がいない中、国と県が勝手に町を作り変えていった。
能登の人たちには、これからも多くの困難が立ちはだかることだろう。それでも自分の土地を手放さずにいられた人たちのことを、双葉の人はまばゆい思いで見つめたのではないか。
大学生のHさんは「ここに放射能がなくてよかった」と言いました。
そんな人たちと、この先もずっと歩いていきたい。能登から帰ってきて、あらためて思う日々なのです。

カテゴリー: 最新のお知らせ パーマリンク

双葉町民、能登へ行く への1件のコメント

  1. 佐藤正明 のコメント:

    能登・輪島に支援物資をたくさん持って行かれたとのこと、頭が下がります。
    ご報告を拝見して、東北と能登の方たちの違いをどう考えるか、福島県浜通りの山側で育った私には、「土地柄」の違いが大きいなと感想を持ちました。
    北前船の有力な立ち寄り先の能登では、大阪などの商人との交流の中で独特の生き方が育てられてきたように思います。私のふるさとにはない気質が醸成されているのではないでしょうか。
    支援に行かれた皆様にお疲れ様と、そして感謝申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください