7月レイバー映画祭を皮切りに、『原発の町を追われて・十年』の上映会が始まりました。
9月14日、東京・飯田橋でのビデオアクト上映会。ここでは初めて作った作品『神の舞う島』(上関原発に反対する祝島の人達)を含め、『原発の町を追われて』シリーズの四つの作品をすべて上映してもらってきました。
「十年ということで、なぜ作ろうと思ったのか」という土屋豊さんの質問に、「十年にこだわる気はなかった。でも、マスコミの報道は10年という区切りで縮小することを避難者はわかっていて、今年が最後のつもりで取材に応じた人もいる。頑張っているテレビもあった(ТBS『報道特集』のことです)。それを観ていたら、私もやっぱり作ってみたくなった」と答えました。
マスコミに対抗する給食調理員?? いやあ、そんな恐れ多いことはいいません!!
『原発の町を追われて・十年』は、これまで以上に沢山の人に力をもらいました。何より音楽。
四月にフクシマを伝えるアートイベント「もやい展」で、「まつろわぬ民」という朗読劇を観ました。劇中に流れる「更地のうた」というギターを聴いたとき、その一週間前に撮影した希望の牧場の風景が見事に重なり、映画をつくれと言われた気がしたのです。
ギターを演奏していたのはファンテイルという在日三世の若者でした。その場で「音楽を使わせてほしい」と頼みました。ファンテイルは快く引き受けてくれました。音楽の力は大きい。素晴らしい出会いでした。十年やってきたご褒美だと、ひそかに思っています。
彼の父も韓国の民族音楽をやっているアーティストで、ちょうどNHKに出ているのを観ました。そこで彼は、幼いころからの苦労を語ります。「在日で何が悪い。そう言えたらどんなにいいだろうと思ってきた」
この言葉が、『十年」の中にも出てきます。「双葉で何が悪い」。
*******************************************
映画を観てくださった人の感想を紹介します。
〇胸がいっぱいになってしまいました。田中さんの家、荒らされてしまって、それをみるのもつらい。壊したくない気持ち、言葉少ない中からもものすごくつたわってきます。鵜沼さんの牛たちを想う気持ち、つらいけど自力で生活を立て直している努力、並大抵ではないと思う。避難者はこんなにも苦悩しているのに、まるで存在していないかのような聖火リレーのテレビ画面。映画ではテレビからこぼれる状況を暴いている。希望の牧場・吉沢さんの叫び。自分も縛られているかも知れない。はっとしました。制作者の眼差しに迷いがない映画でした。
〇吉沢さんの激しい言葉は「本当のこと」なのです。避難して五年くらいは、双葉町民は同じことを口にしていたのです。しかし十年経過の現在、吉沢さんのように大声で言える人は少ないでしょう。なぜ?お金が絡んでいるからです。鵜沼さんが牧場に預けた牛にお別れするラストシーンに、感涙しました。(双葉町民)
コロナ禍ですが、がんばって上映会を続けていきます。次の十年に向けて。