伝承館は何を伝えるのか

 九月に双葉町に『東日本大震災・原子力災害伝承館」がオープンしたというので、10月24日、25日に行ってきました。二日間の行程を共にしたメンバーの中には双葉町民の鵜沼さんや、つい先日、わが家が解体されたばかりのYさんもいました。事故が起こる前は、郵便配達や水道の検針で双葉町民の家を訪ね歩いていたというYさん。久しぶりの双葉町はすっかり風景が変わってしまい、鵜沼さんに「ここは〇〇さんの家があったところだよ」と言われるたびに、目を丸くしていました。

 

どこを歩いているのかわからないと言いながら、写真を撮るYさん

 

 

 

 

 

 

 

伝承館は双葉町の中でも津波被害を受けた中野・中浜に建てられました。この地域は比較的放射線量は低いということで「特定復興再生拠点区域」に指定されているのですが、まっさらな土地にそびえたつ白い建物は、思いのほか立派で驚きました。
伝承館からすぐそばに海がみえます。3・11前、その海がみえないくらい、ここには沢山の家や松林がありました。何もかも流されてしまった現実を必死で受け止めながら、住民はそれぞれの避難先で、この9年を生きてきました。
町民は今も「仮の宿」での生活を余儀なくされているというのに。
伝承館はこの先なにがあっても、ここから動く気がないかのように、完成された姿をみせつけていました。

伝承館から海がみえる

 

 

 

 

53億円をかけて国が建てたという伝承館。入館料は大人600円。展示物の撮影は禁止。

最初に巨大スクリーンに、震災や事故をふりかえる映像と共に、「復興についてこの場所で考えることができたら」という西田敏行の語りが流れます。
奥には「語り部講話」の部屋があり、29人の語り部が日替わりで40分ほど体験を語るのですが、そもそも語り部になるためには審査があり、語る内容も国や東電を批判してはならないとのこと。私たちはそこで大熊町出身の男性の話を聞かせてもらったのですが、質疑応答も含めすべての内容がチェックされる環境で、本当に伝えたいことが伝えられるのかと思いました。
「しゃべるのにも気を遣うから」とYさん。福島では相手がどういう人かわかっていないと、思ったことを話せない空気があります。語り部の人たち、緊張することでしょう。講和が終わってから鵜沼さんやYさんが話しかけると、男性の表情が緩やかにほどけてきました。

語り部や案内職員を囲んで話をする。

館内職員も地元出身者が多く、双葉町民のYさんや鵜沼さんが話しかけると嬉しそう。同郷人として、この九年間をどう過ごしてきたのか。どうやって避難し、避難先での暮らしはどうなのか。町の復興計画をどう思うか。互いに経験を語り、気持ちを通わせることが、今だからできるようになったのだと、そばでみながら私は思いました。でも、それをやるのはここでなければならないのか。

伝承館が立っているのは海からわずか750メートル。福島第一原発から四キロで、すぐ隣には中間貯蔵施設があります。子どもの来館者も多く、一か月間で北海道から沖縄まで30以上の高校が修学旅行で訪れたとのことですが、まだ早いのでは? 私の問いかけに、職員は「郡山市や福島市じゃリアリティーがない。経験した場所でないと」と応えました。ここはもう、危ない場所ではないのでしょうか。「私たち職員は、ここには泊まれないんですよね」とおっしゃるので、せめてそのことを来館者に伝えてくださいとお願いすると「そうですよね」と、その人は言ったのでした。

 

巨大スクリーン 子どもたちも多い

伝承館がここに建っていることの意味を考えなければ。

伝承館を出た後、「自分が伝えなくちゃ」と、Yさんは何度もつぶやいていました。

 

カテゴリー: 最新のお知らせ パーマリンク

伝承館は何を伝えるのか への5件のフィードバック

  1. 達磨の次男坊 のコメント:

    震災・原発事故の苦悩の真相を隠して、上部だけの 綺麗事だけの伝承館では、その役割どころか逆に隠蔽の意図をも感じてしまいます。
    復興PRありきの、大手ゼネコンへの融通ありきの箱物としか思えなくなってきました。

    • 堀切さとみ のコメント:

      コメントありがとうございました。達磨の次男坊さんのおっしゃるとおり、多くの人はそう感じると思います。ただ、高校生や中学生の来館が多いようで、彼ら彼女らがどんなふうに受け止めるのか気になっています。

  2. 佐藤正明 のコメント:

    福島の人たちのためという国の”復興予算”がこんな形で使われているのですか。
    現地にはなかなか行く機会がないので、このようなリポートは助かります。
    自分の孫たちにも伝えたいと思います。

    • ペコちゃん のコメント:

      佐藤正明様。コメントありがとうございました。事故から10年、このような復興の姿を、誰が予測していただろうかと思います。これでいいのかという思いは、大人だけでなく、事故当時子どもだった世代の中にもあるはずです。佐藤さんの言葉を励みに、これからも伝えていきたいです。

  3. 佐藤正明 のコメント:

    「伝承館」で展示を若干衣替えしたという記事が、3月8日毎日新聞に載りました。
     これまでここを訪れた方々が、「この展示では本当のことが伝承されない」と
    声を上げ、ノートに書いてくれたおかげだと思います。有難うございました。
    ただ、記事にもあるように、まだまだ不十分のようです。コロナがもう少し下火になれば、小生も行ってみようと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください