3月15日「原発事故から9年 フクシマのいまを考える」 中止のお知らせ

3月15日(日)に板橋区立文化会館で予定していました「原発事故から9年 フクシマのいまを考える」は、新型コロナ感染症の拡大を受け、中止となりました。今後については、また新しい情報が入り次第お伝えします。

カテゴリー: 最新のお知らせ | コメントする

避難指示解除を前にして

1月19日、東京・高円寺のフリースペース「グレイン」で、今年最初の『原発の町を追われて』上映会とトークが行われた。30人があつまり、双葉町から埼玉県加須市で避難生活をしている鵜沼久江さんの話に聞き入った。

 「今日は一番言いにくい話をします。お金の話です」と鵜沼さん。「避難者は賠償金もらって、いい思いして」と言われているがとんでもない。われわれ双葉町民には『生活再建のためのお金』として一律100万円渡されました。世間ではもらったお金だと思われているみたいですが、借りてるだけ。それも強制的な貸付なんですよ」。

 双葉町民には精神的慰謝料として、一人あたり一ヵ月10万円が振り込まれていた時期がある。このことがマスコミで報道されるや、避難者に対する世間の目は、同情からやっかみに変わった。避難先の小中学校で子どもたちはいじめにあい、働きに出た大人たちの中には「双葉の人間が来たから仕事がなくなった」と責められた人もいる。「私は避難先で必死になって野菜を作って売って来ましたが、『賠償金いっぱいもらってるのに、なんで働く必要があるんだ』と言われてきました。ひと月10万円で、どうやって生活するんですか」と鵜沼さんはいう。

 長きにわたり全町避難を余儀なくされてきた双葉町だが、この三月、ついに双葉駅を中心に、一部避難指示が解除される。それに伴い、東京五輪の聖火ランナーが双葉町を走ることも決まった(1月21日朝日新聞)。双葉駅はかつては止まらなかった特急が、止まる駅になるのだという。

 「福島第一原発は今も危険な状態にあります。昨年夏に一時帰宅した時、排気塔の撤去作業をしていたためか、付近の放射線量が上がりました。でも町民には何の説明もありません」。避難するのも避難解除するのも、上から勝手に決められてきた。復興再生計画もそうだ。津波で家が流された海沿いの地域は「水田再生ゾーン」になっている。そこに土地をもつ人は「こんなところでコメなんて作りたくない」という。それを見越して町は、福島県外の農業法人にコメ作りを委託している。国や県が決めたことに逆えば大変なことになるから、町長も町会議員も何も言わない。国が安全だといえば日本中が納得し、帰らないのが「わがまま」と言われる。「だったら総理大臣が家族をつれて住んでみてよ。そうすれば本当に安全なんだって、国民に伝わるから」と鵜沼さんは笑う。

 会場から「どうなることが復興だと思いますか?」と質問が出た。「双葉町に帰って、農業したいんだという人がいる。じゃあ、あんたの息子は引き継いで農業やるのかって聞くと『俺の息子は帰らねえ』っていう。それじゃあ、何のために双葉で農業やるのか。次世代に引き継げない、あと十年やそこらの自分の満足のために帰るなんて。そのための除染費用を、東電が出すならいい。でもそうじゃなくて、皆さんの税金でしょ? 無駄に使わないでほしい」。

 「双葉町は地図からなくなるんじゃない?」。加須市に避難した当初からそう思っていたと鵜沼さんは言う。周囲には、双葉町民だということを一切明かさず生きている人もいる。そうすれば職場でも学校でいじめられることがないからだ。鵜沼さんは双葉町民であることを隠さず、テレビや新聞の取材にも応じてきた。いじめやオリンピックへの言及もしたがカットされ、だからこそこういう上映会が貴重なのだと、忙しい農作業の合間をぬって駆けつけてくれた。

 親戚からは「もうテレビには出ないで」と言われるが怯まない。今、何が起こっているのか現実を話し続けること、それ以外に双葉町を存続させる手立てはないと、鵜沼さんは思っている。「お金をもらったからって黙り込んじゃダメ。やましいことでも何でもない」。双葉町民へのメッセージだ。

カテゴリー: 最新のお知らせ | コメントする

2020年頭のごあいさつ

あけましておめでとうございます。

東日本大震災から9回目のお正月です。徐々に年賀状に「おめでとう」と書く人も増えてきたように思います。

今年はいよいよ「復興五輪」。それに向けて常磐線も完全開通し、すべての町が避難指示解除となります。五輪と共に、福島原発事故からの復興は成し遂げられたかのように。

毎年この時期になると「帰れる場所」が増えていきます。今年の3月には双葉町の一部(双葉駅周辺)が解除になり、これですべての自治体の「全町避難」が解かれることになるのです。

あれほど「帰りたい」と言っていた人たちが、一時帰宅するたびに「もう住めないね」と諦め、違う土地に根を張ることを決める。諦め、そして踏み出す。その繰り返しだった8年余。双葉郡の復興は、そうした人々の歳月に報いるものになっているのでしょうか。

昨年『盆歌』という映画をみました。心は双葉に置いたまま、別の場所で暮らす人々。埼玉でも双葉の盆踊りが毎年行われていたけれど、ご先祖様も一緒に踊っていたのです。

その盆踊りと、双葉町の今の風景を重ねて、三分映像を作りました。

「帰れる場所」それは、もとには戻らない場所なのです。

 

カテゴリー: 最新のお知らせ | コメントする

復興五輪のために避難者は犠牲に?

東京五輪を来年に控え、福島の復興は着々と進んでいるかのようにみえます。福島第一原発を抱えた大熊町も今春一部地域が避難解除し、のこるは双葉町だけとなりました。
2013年9月に「状況はコントロールされている」と言い放った安倍首相。まだまだ予断を許さない廃炉作業や、処分しきれない放射性廃棄物、それに伴う人々の不安を無理やり押さえつけ、まさにコントロールしているのが今の国の在り方のように思えます。
今、福島はどうなっているのか。この8月と9月、2度にわたって浜通りに行きました。少しでも現状をお伝えできればと思います。
地元さいたま市の公民館での学習会。興味のある方はぜひお出かけください。

【桜区平和を考える会学習会】
『福島の現状を語る』~復興五輪のために避難者は犠牲に?~

日時 10月20日(日)14時~16時
場所 田島公民館講座室(埼玉県さいたま市桜区田島3-27-6 JR西浦和駅から徒歩8分)
資料代 300円 予約の必要はありません
連絡先 090-4433-7092(小高) Email kodaka@jca.apc.org

カテゴリー: 最新のお知らせ | コメントする

アップリンク渋谷での上映が決まりました

7月15日(月・祝)11午前より、東京・渋谷のアップリンクで上映が決まりました。
山谷哲夫監督プロデュース企画「11AM名画発見」の中に選ばれ、2011年から2017年にわたって記録した『原発の町を追われて』三部作102分を上映します。上映後は、第三部に出てくる双葉町民、鵜沼久江さんと舞台挨拶します。

「いつかまた起こる原発避難。その時にまた私達のような思いをされる方はどれ位おられのでしょう。人間をやめたくなる、そんな日々が今もづついています。ぜひ一度ご覧いただきたいです」(鵜沼久江)

【アップリンク渋谷】
03-6825-5503 shibuya@uplimk.co.jp
東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル1階
定員58名 全席指定 7月1日よりオンライン(上記ホームページ)か、劇場窓口でチケット販売開始

特集上映「11AM劇場 名画発見!」


一般1800円 シニア1100円(その他詳細はチラシをご覧ください)

カテゴリー: 最新のお知らせ | コメントする

双葉の若者たちへ

Hさんは予備校生。高校はスクーリング制を利用して卒業したのだが、大学には行きたいという漠然とした思いはある。
咳がひどくて眠れない。朝起きられないから予備校もさぼりがちだ。精神的ストレスは他人からはみえにくい。

Hさんは小4で被災した。いくつかの避難所を転々として、埼玉に来た。避難先の小中学校で嫌な目にあって、四年前に引っ越した。そこではおそらく避難者だとか、双葉町出身だとか、友達には言ってないんじゃないかと思う。
ラクになったかと思いきや、一年で高校に通えなくなってしまう。

Hさんは私の映画に出てくれたばかりか、上映会後のトークでも自分の思いを語ってくれていた。しなやかな感性の持ち主だった彼女が背負ったものは、とてつもなく大きかったに違いない。
そんな彼女が予備校に通うため、この春、埼玉に戻って(?)来た。

彼女に「みな、やっとの思いで坂をのぼる」(永野三智著)を渡した。
この本の筆者はね、水俣出身だというのを隠してたんだよ。そう言ったとたんに彼女の眼の色が変わった。

双葉町は教育に力を入れる町で、中高生の希望者を海外研修に行かせていた。3・11後もそれは続いていて、彼女も昨年志願してニュージーランドに行った。「自分の気持ちを言葉できちんと表現できる人がいることに驚いた」。それがニュージーランドで得た最大の成果だという。

負けるなHさん。無理したら壊れてしまうくらいなら、じっくり時間をかけて考えればいい。
正直に生きて行け。
復興は長くかかる。生きている間に廃炉なんて無理だ。
その責任を回避する為政者と、ひきうけていく次世代を、私は記録したい。

故郷への望郷の念ばかりではなく、この先を生きてゆくあなたたちのことを。

カテゴリー: 最新のお知らせ | コメントする

桜の季節、ニューヨークの学生に元気をもらう

スカイプじゃなくて、スマホのline機能を使った

 ニューヨークにある市立ハンターカレッジの授業で、『原発の町を追われて』を上映することになった。講師はタハラレイコさんという日本人。自らも映画を作り、海外にわたってメディア論を教えている。メールでやり取りするだけの間柄だったが、福島原発事故のことを生徒たちに考えさせたいと、上映だけでなく質疑応答ができるようセッティングしてくれた。15人ほどの学生のうち、7割が有色人種。カザフスタンやエジプトなどから来た貧しい若者が多いという。
 
 レイコといろいろテストして、スカイプがダメだとわかり、他の手段を考えた。スマホのline、またはMessengerで、海外の人と顔を突き合わせてやりとり出来るんですね。知らなかった・・・。
 第二部に描かれているような、町民の分断、町長のリコールなんてわかりにくいんじゃないかとレイコに聞くと、それこそが興味深い内容だという。帰還政策が進んでいることを話すと、おそらく生徒たちは、福島に帰ろうとする人たちがいることに驚くだろうと言った。

 3月26日10時。日本は朝だがニューヨークは夜だ。スマホを机に置いて待機していると「今、上映終わりました。皆、質問したいこと沢山あるようなので」とレイコ。それは、日本での上映会ではありえないことだ。
 一時間、教室のすべての生徒が手をあげ質問した。こちらは朝だが向こうは夜。学生たちは疲れて眠いはず。なるべく簡潔に答えようと思うのだが、いつもの癖で情緒的になってしまい、単刀直入な答えができない。

 質問の一例。
「アメリカなら暴動が起きるはずだが、映画を観る限り、人々は政府やテプコに対してそれほど怒っていないようにみえる。(言葉では語っているが)。これはこの地域特有のものなのか」
「テプコに忠誠心があるのか? だったらアメリカの炭鉱産業と似ている気がする」
「この映画をみた双葉町民のリアクションは?そして八年たった今どう変化しているか?」
「2014年にガイガーカウンターを持って福島に行った。日本では民間でどれくらい測定する団体があるのか?」
「原爆を落とされた日本は核に対するマイナスイメージがあるはずなのに、なぜ原発をやめないのか?」
・・次々と直球を投げられ、苦心しながら答えたが、終わってからとてもスッキリした。彼らとやり取りしながら、これだけの損害を与えながらも再稼働をやめないこの国を、変えられるのではないかという期待を抱いた。
 なぜ日本ではこのような質問が出ないのか。

海外だから遠慮なく口にできることもあるだろう。
福島県外だから言えることもあるだろう。
私だって職場の外だから、こうして発言できるのだ。
「こうあるべき」ということが、自分の足元、身内、日常生活において実践できたら。
それこそが一番の力になる。

アメリカの学生の質問で最も辛辣だったのは
「あなたにとってこれが一番大きな作品だと思うが、この映画によって自分の生活が変わったか? あなたは今何をしているか?」

アメリカも桜が満開だそうだ。でも日本のようにお花見などしない。
日本人ならではの情緒を大切にしつつ、聞きたいことは聞く、その姿勢に学びたいと思う。⁺

カテゴリー: 最新のお知らせ | コメントする

2019年 新年のはじめに

 初春に二冊の本と出合いました。ひとつは双葉町の料理の本。池袋のジュンク堂で偶然みつけました。筆者は伊藤政彦さんといって幼少期を双葉町で過ごし、料理人になった人。
 アイナメ、ジュウネン、タランボ、イノハナ、ハツタケ・・・。双葉町の人たちが教えてくれた素材が出てきます。
 イノハナご飯、ほうれん草のじゅうねん和え・・・双葉とは縁もゆかりもなかった私なのに、なんだかとても懐かしい。「野菜もキノコもタケノコも、天ぷらの裁量は全部そろう。買う必要なんてなかったね」。 原発事故は、こういう楽しみを奪ったけれど、双葉の人たちの記憶の中に、故郷の恵みはきちんと残っています。

 もう一冊は『みな、やっとの思いで坂をのぼる~水俣病患者のいま』。
 この本を書いたのは永野三智さん。「自分は水俣病なのではないか」と不安に思う人たちの話を聞き、相談にのっています。1983年に水俣で生まれた永野さんにとって、水俣病患者は慣れ親しんだ人たちであり、自身の出身を隠したくなる原因でもありました。一度は故郷を離れたけれど、紆余曲折を経て水俣に戻り、相思社の職員になりました。公式確認から62年たった今も、悩み迷いながら草思社をたずねる人は後を絶ちません。そういう人たちとの出会いの中から生まれたのがこの本です。
 
 水俣病が公害病に認定されて50年。地元住民に中枢神経疾患が出たことが確認されてから12年もたってからでした。日本を支える化学企業「チッソ」を国は守りたいがために、被害者にわずかな見舞金を与え、声をあげさせないようにした。それを支えた中には水俣の住民たちもいました。企業が責任を隠し国、県、学者がそれを支え、水俣病の認定を求める人は差別され、同じ町の中で分断が起きる。「いったい誰の立場に立てばいいのか、誰と共に生きればいいのか悩む。この複雑さこそが水俣病事件なのだと思うようになった」と永野さんは記しています。
 子どもの頃から丼一杯、鍋一杯の魚や貝を食べていたら、15歳で何匹ものセミが鳴いているような耳鳴り、手のしびれに襲われるようになったという男性。彼は何十年も水俣病の申請を出すことができませんでした。いわく「魚の行商をしていた母が、水俣病をふりまいたと思うと申し訳なく、自分は水俣病になることはできんと思って生きてきた」という。

 「政府によって企業によって国民によって、水俣病の『解決』は何度も語られてきたけれど、水俣病に解決なんかない」と書く永野さん。
 土本典昭さん、原田正純さん、そして石牟礼道子さん亡き後も、30代の永野さんが語り継いでいる水俣。
 福島はまだ8年。私はずっと、双葉を追い続けたい。これからもっと、様々な人たちに出会ってみたいと思います。
 

カテゴリー: 最新のお知らせ | コメントする

いのちをあずかるものどおし

 上映会では鵜沼久江さんと一緒に話をする機会が増えた。遠い場所での上映会にも、久江さんは喜んでつきあってくれる。「どうしたら伝わるのかな」と、いつも考えているという。二度と自分たちのようになってほしくないから。

 11月11日。名古屋での映画祭のあと、三重県まで足をのばした。「大切な友達がいるから会いたいの」と久江さん。行き先は「竹内牧場」。夫婦と二人の息子さん家族四人で、400頭の松阪牛を育てている。

 JR多気駅に竹内友子さんが迎えに来てくれた。第三部が出来たとき、久江さんが送ったDVDを観てくれているので、友子さんは初対面の私にも気さくだ。友子さんと久江さんはよく笑う。その笑顔が似ていると思った。

 二人が出会ったのは2011年9月、東京・農林水産省の会議室だった。全国の畜産家が集まる中、久江さんが避難の状況をはじめて語った。その中にいたのが友子さんだった。

 「鵜沼さんの話を聞いて、三重に帰って・・・牛たちを見ながら考えたの。この子たちを置き去りにしなければならない、そんなことがあるのかと」。
警戒区域の牛を区域外に出すことはできない。埼玉県に避難した久江さんは、やむなく夫婦で田んぼと納屋を借り、米と野菜作りをはじめた。牛のことが気がかりで一時帰宅するものの、やれることには限界があった。全頭殺処分が決まったのは何故なのか、どういう経緯があったのか。納得いかない中でも多くの牛飼いは応じるしかなかった。久江さんは「どうしても牛を殺すというなら、私を殺してからにして」と、県畜産連に抗議した。

 友子さんに案内され、竹内牧場に連れて行ってもらう。かつては乳牛もいたが、今は肉牛だけだという。久江さんは牛たちの顔を撫でている。殺処分と言う形で命を絶たれるのは残酷だというが、そもそも人間は牛を食べるために殺してるじゃないか。そういう人もいる。

 友子さんの夫がこの牧場の三代目だ。彼は私に「肉牛をやっててね、牛が屠殺されることは何も悲しくない。悲しいと思ったことはないよ」と言った。久江さんからもそんな話を聞いたことがある。肉牛と一緒にいられるのはおよそ30か月。だからその年月なかよく暮らそうね。そう言い聞かせるのだそうだ。

 命あるもの、必ず終わりが来る。しかし、受け入れられる死とそうでない死がある。福島から遠く離れていても、そのことを痛いほどわかっている人がいる。命を預かるものどおし、つながっている。

カテゴリー: 最新のお知らせ | コメントする

メディアは「分断解消」に何ができたのか?〜福島映像祭で考えたこと

 9月下旬、東京・東中野で「福島映像祭」が開催された。今年で六回目のイベント。風化に抗う素晴らしいドキュメンタリー映画の上映やトークが満載の一週間。その中で「福島中央テレビの現場から」と題する企画があった。

 ゲストは福島中央テレビの佐藤崇さん。10人ほどの記者しかいない小さな放送局だが、地元ならではの情報発信を目指してきた。聞き手はNHK放送文化研究所の七沢潔さん。会場のポレポレ坐は満員。七年半たっても福島の問題が現在進行形であることを突きつけられる。

 七沢さんは今の福島の問題は三つあると切り出す。「廃炉の困難」「帰還政策の失敗」そして「人々の分断」だ。
 そして「福島県と福島県以外」「避難指示区域とそれ以外」「区域外避難者と地元に残る人」という具合に幾重もの分断があることを指摘。避難者どおしが連帯するのを阻むのは、賠償の有無とそれに付随する感情だという。メディアは、その分断を解消するために何をしてきただろうか。

 福島中央テレビが制作した『見えない壁』(2018年2月11日放送)が上映された。福島県いわき市に、道路一本隔てて建っている二つの公営住宅。一方は津波による地元避難者、もう一方は浪江町からの原発避難者が暮らしている。どちらも被害者なのに、原発避難者には「一生かけても使いきれないほどの」賠償金が支払われ、医療費も無料。当然、津波被害のいわき市民との間に感情的な軋轢が生じる。そんな両者が少しずつ歩み寄っていく過程が、この『見えない壁』に描かれていた。

 「税金も医療費も払わないで優雅に暮らしている」と言われてしまう原発避難の人達にも言い分はある。「賠償金なんていらないから、元の場所に住めるようにしてほしい」。

 変化を作り出したのは、「お互いがずっとこのままでいいのか」という思いもさることながら、番組をつくった20代の女性ディレクターの働きかけによるところがが大きい。しかし上司である佐藤さんは、住民どおしがきつく言い合う場面などもあることから「これを顔出しで放送して大丈夫なのか」と思ったと明かす。

 私が思ったことはこうだ。賠償金をもらえない側の人たちは、もらえてる人たちを心底羨ましいと思っているだろうか。もし逆の立場になったら、同じように苦しむのではないか。それほどに、入れ替え可能な人達なのだ。本当に憎むべき相手は、道路の反対側に住んでいる人たちではない。七年たった今、避難者たちはそのことを理解しているのではないか。「いわき市に住むなら住所を移して税金払え」と津波避難者がいうと、原発避難者は「故郷と、今住んでいるところ、二重に納税することはできない。そのかわり、避難者である自分たちを受け入れてくれているいわき市には、国から交付税が払われている」と返答する。お互いの偏見を解消するために、一歩前に踏み出した住民たち。その一方で、なぜこのこと(行政の対応)をマスコミは伝えないのだろうと思った。なぜなら「こういうことって、私たちが言ったところで世間は信用してくれないのよ」という言葉を、私自身が原発避難者からたびたび聞かされてきたからだ。

 当事者でなければ語れないことと、そうでないことがある。傷ついた避難者自身にばかり語らせるのではなく、客観的事実をマスコミはもっと報じることが必要なのではないか。そうすることによって、語りやすくなる人はもっと増えるだろう。そんなことを考えさせられたイベントだった。

カテゴリー: 最新のお知らせ | コメントする