怒りの葡萄

 「強制避難で自由を奪われた。国が設定した避難区域は行政区域による線引きで、私たちに選択の余地はありませんでした」「損害や苦痛の代償としておこなわれた賠償でも、私たちは完全に受け身でした。被害者の暮らしは十人十色でしたが、一定の賠償基準が決められました」
 そう語るのは、元日本原子力発電理事の北村俊郎さん。福島県富岡町民だった彼は、長年原子力業界に身を置きながら、原発事故で一転して被害者となった。富岡町は昨年、避難解除になったが、帰還した人は3%。「原発賠償の不条理」というインタビュー(三月七日『朝日新聞』)で、北村さんは自らの避難生活を、スタインベックの小説『怒りの葡萄』に重ね合わせたと語る。それでDVDを借りて観てみた。

 1930年代のアメリカ。凶作と大資本によって仕事も土地も奪われたオクラホマ州の農民が、豊かとされたカリフォルニアに移り住み、そこでも理不尽な差別に翻弄され、仲間や家族を次々と失っていく物語。
 主人公のトムは一家十人でカリフォルニアを目指す。そこに行けば果物の収穫の仕事があるという。家族の中では年老いた爺さんが「葡萄がどんなに食えたってカリフォルニアなんかには行かん」と言う。彼にとってオクラホマは「ここで生まれ、毎日ここで働き、死んでいく場所なんだ」
 ようやく着いた新天地は、流れ着いた人たちであふれている。「この町にこれ以上よそ者はいらん」と言われ虐げられる人々。土地があった頃は家族も結束していたのにと、トムの母は溜息をつく。仕事を求めても最低賃金でこき使われ、収穫が終われば放り出される。金持ちが遊ばせている土地はたくさんあるというのに。テントの中ではストライキが企てられるが、扇動した元牧師は殺されてしまう。
 やがてトムはわけあって、家族と離れる決意をする。別れの前日、年老いた母に告げる。「どうせ追われる身なら、あちこち渡り歩いて答えを探したい。知りたいんだ。何が間違ってて、どうすれば正せるのか」

 この映画は苦難に満ちた現実を描きながらも希望がある。
 トムが去った後、トムの母が夫にこう語る。「男は不器用でいちいち立ち止まる。人の生き死にに動揺し、土地を失っては落ち込んでる。女は川のように常に流れている。途中には渦や滝もあるが決して止まらない。それが女だよ」
「金持ちの家は子が不甲斐ないと絶える。でも庶民は雑草のようにしぶとく、誰も根絶やしにはできない。私たちも永遠に続くよ。庶民だからね」
 こんな逞しい人が、フクシマにもきっといるはずだ。

 

カテゴリー: 最新のお知らせ パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください